最近引っ越しのため、あまりパソコン使ってませんでした。iPhone とiPad は確かに便利です。
昨日、アップルからのアクセシビリティレクチャーを参加しました。前では、あまり知らない機能など、なぜアクセシビリティを重視するかを勉強しました。
例えば、アクセシビリティを実装することで、どんなユーザでも使いやすくなります。色のコントラストは目の不自由な方だけではなく、通常のユーザも多大な影響があります。
そして、幾つか認識間違いがちなところを書こうと思いました。
まず、アクセシビリティは Screen Reader のことだけではないし、aria 属性を使うことだけではありません。キーボードのみでウェブサイトを操作できることや、色のコントラスト、文字の大きさなどもその範囲内です。
ただ、一番難しいものはやはり Screen Reader の対応です。基本的に、NVDA や Jaws、アップルの VoiceOver に対して、各ブラウーザーはインターフェースを提供していますが、実装により、いろいろ違いがあります。そこで、HTML タグで解決できないものを aria 属性を使うことです。
HTML は基本中の基本です。まず、一ページには各メインコンテンツにジャンプするリンクを入れたほうがいいです。Tab キーを押すと、隠しているリンクを画面 上に表示して、ページ中のコンテンツにジャンプします。
次、header, h1 - h6, nav, fieldset, label, form の HTML コードはできるだけ正しく書かないといけないです。screen reader を使うユーザーは主にショートカットキーを使うので、Jaws の場合、Insert + H ですべての h1 - h6 のタグをリストすることができます。同じように、一つのキーですべてのリンクをリストして、一つ一つ見て、好きなところに行くこともできます。だから、リンクはできるだけ意味を持った文言を使わないといけません。"Learn more" とか全然わからないものを使わないでおこう。
そのあと、もし HTML のタグが解決できないことを Aria 属性と JavaScript を使うことです。例えば、pop up dlg の tab order や、aria-live を使って、ユーザーに画面に何か起こったかを知らせるとか。いろいろあります。
最後に、特殊のデバイス対応する場合、特殊のことをしないといけない。例えば、auto complete など複雑な Input を機能を説明するために、aria-label などを使うとか。
それでは、後日また。
0 件のコメント:
コメントを投稿